注意!!
この記事の内容はMinecraft Ver.1.12.2、Energy Converters Ver.1.3.7.30上で確認した内容になっています。
MODのバージョンが異なると仕様やレシピが変更されている場合があります。
今回はMinecraftのEnergy ConvertersというMODの紹介です。
日本語文献が見当たらなかったので、レシピや使い方なんかを簡単に。 アイテム数は少ないのに意外とどうしていいのか分からなかったです。
この頁の目次
Energy ConvertersはどんなMODか
Industrial Craft(以下IC2)やBuildcraftなどの工業化MODのエネルギーを相互変換するMODです。
対応しているMODとエネルギー
公式サイトによると次の6種類。
- Redstone Flux
- Industrial Craft
- TESLA
- Forge Energy
- Tech Reborn
- Buildcraft
僕が使ったことあるのはIC2とBuildcraftだけで、他はどんなMODなのかちょっと分かんないです。
ここではIC2とBuildcraft上で実験していきます。
エネルギーを変換できると何が良いのか
燃料管理を1本化できる
例えばIC2とBuildcraftが入っているワールドだと、IC2用にEUの発電とBuildcraft用のエンジンが必要です。
両方とも「放っておいても発電してくれる」類いではないので、燃料の確保と管理をしなきゃならない。 しかも2種類も。
でもエネルギー変換が可能だと、IC2で発電してそれをBuildcraftの装置にも回す、ということが可能になるので、Buildcraftのエンジン管理が必要なくなります。
発電効率の良いものを他へ流用できる
IC2が得意で原子力発電できるとか、今回のワールドはリスポーン地点のすぐ側に大きな油田があったとか、プレイヤやワールドの状態に合わせて発電効率の良いものからそうでないものへエネルギーを流用することができるようになります。
AkutoEngineを併用するとコンパクトで高出力
原料(石炭や石油)なしで動くBuildcraft用の高出力エンジンを追加するAkutoEngineというMODがあります。
高出力エンジンを得るまでには多くの素材と加工時間がかかりますが、一度手に入れてしまえば燃料不要かつ1ブロックで高出力が得られます。
これとEnergy Convertersを併用すると、たった4ブロックで高出力かつ全MOD対応の永久機関が作れます。
導入にあたっての注意点
Energy Convertersはその仕様上、元のMODのゲームバランスを緩和してしまいます。
MOD本来の味を楽しみたい場合には全く適していません。
ちゃんと一通り発電システムを遊んでみて、「めんどくせ」ってなった後に導入する方がいいと思います。
Energy Convertersの基本的な使い方
Energy Convertersで追加されるアイテムは15個ありますが、役割的には3種類しかないので仕組みが分かれば理解しやすいです。
Energy Convertersのアイテム3種類
Energy Consumer(エネルギー入力器)
変換元のエネルギーを入力する装置です。
RF Energy Consumer(RF入力器)を使えばRedstone FluxのRFを、MJ Energy Consumer(MJ入力器)を使えばBuildcraftのMJを変換元に使えます。
BuildcraftのMJを利用する場合はこの↓ようにエンジン(またはエネルギーパイプ)を接続します。
Energy Producer(エネルギー出力器)
入力器からのエネルギーをどのMODのエネルギーに変換するかを決める装置です。
RF Energy Producer(RF出力器)を使えばRedstone FluxのRFに、MJ Energy Producer(MJ出力器)を使えばBuildcraftのMJに変換されます。
後で詳しく書きますが、IC2のEUだけはちょっと特殊で、電圧ごとに出力器が変わります。 異なる電圧の出力器を使うとその先のケーブルや機械が吹っ飛びます。
Energy Bridge(エネルギー変換ブリッジ)
上の入力器と出力器を接続するだけの装置です。
グレードも種類もありませんが必ず必要になる部分。
各装置の接続方法
各ブロックの役割が分かれば、入力、変換、出力の順に隣接させるだけです。
入力と出力の部分を自分が変換したいものに合わせて選びます。 上の画像は入力にBuildcraft、出力にIC2の場合です。
後はそれぞれのMODのアイテムを接続すれば完成です。
画像では入力にBuildcraftのエンジンを、出力にIC2のケーブルを接続しています。
Industrial Craft用は電圧に注意
IC2では各種機械やケーブルの入力電圧が階層分けされています。
IC2のWiki(英語)によると、次のように決まっているそうです。
英名 | 和名(仮) | 範囲 |
---|---|---|
Low Voltage | 低圧 | ~32 EU |
Medium Voltage | 中圧 | ~128 EU |
High Voltage | 高圧 | ~512 EU |
Extreme Voltage | 超高圧 | ~2048 EU |
Insane Voltage | 超超高圧 | ~8192 EU |
Energy Convertersでもこれに合わせて、IC2用の入力器・出力器ともに5種類用意されています。
それぞれの頭文字をとって低圧から順に、LV、MV、HV、IV。
(低圧の出力器ならLV Energy Producerみたいな)
これらはIC2のどこだかのバージョンから厳密に管理されるようになっていて、規格違いの電圧で接続すると…
接続した装置が吹っ飛びます!
電圧違いで爆発する例
電圧が異なるとなんでもかんでも爆発するわけじゃなくて、条件があります。
爆発するのは入力側の方が電圧が高い場合です。
例として、この↓ような状況を作りました。
左にあるのがEnergy Convertersの高圧用出力器です。
右側には電気炉と錫ケーブルが接続されています。 両方とも低圧用のアイテム。
つまり高圧の電流を低圧用のケーブルに流そうとしているわけです。 現実で言えば理科の実験で使うような豆電球と電線を接続するような感じでしょうか。
ケーブルをもう1ブロック継ぎ足してみると…
接続されていたケーブルが2ブロックとも蒸発してしまいました。
電圧違いで爆発しない例
今度は逆に入力側の電圧の方が低い例です。
先ほどと同じように、左に高圧出力器、右側に電気炉です。 今度はケーブルが超超高圧用のグラスファイバーになっています。
状況的には電線に乾電池で送電するような感じでしょうか。
この場合は入力側の方が電圧が低いので爆発しません。
って、盛大に爆発しとるやないかい!
いやいや、待ってください。
先ほどの状況をもう一度思い出してください。
このままケーブルを1ブロック足した場合、左から順に次のような関係になります。
- 出力器からケーブルへ
- ケーブルからケーブルへ
- ケーブルから電気炉へ
このうち、3の「ケーブルから電気炉へ」というのは「超超高圧から低圧へ」(入力の方が電圧が高い)という関係になっています。
なので電気炉の部分で爆発が起きて、隣のケーブルを巻きこんで吹っ飛んだわけです。
出力器とケーブルの接続部分は問題ないのでちゃんと残ってます。
電気炉のような低圧用機械を高圧電流で使用したい場合は許容電圧をあげるアップグレードパーツを使います。 これはまたいつかIC2の記事で。
IC2の変換を使う場合には電圧規格はちゃんと正しいものを使いましょう。
Energy Convertersのレシピ一覧
Energy Convertersで追加されるアイテムのレシピ一覧を載せようとしたのですが、中間素材のレシピまで含めるとトンデモナイ量になったので何かうまい方法を考えます。
別記事で公開予定。
解説記事
Energy Converters MODのレシピ一覧
(構想段階)
Energy Convertersの日本語化
日本語の言語ファイルがなかったのとテキスト量が少なかったのでちゃちゃっと作ってみました。
僕の好みで、「Energy Consumer」を「エネルギー入力器」と訳したり、なんと言えばいいのか。 単語通りではなくゲーム内の意味的な訳し方をしています。 こういうのが好きじゃない人もいると思うので、合う人がもしいたら使ってください。
ダウンロードしたファイルを展開すると「ja_JP.lang」というファイルが出てきます。 これをEnergy ConvertersのJARファイルに追加します。 同じバージョン使ってるなら「energyconverters_1.12.2-1.3.7.30.jar」です。
やり方を簡単に書いておくと、WinRARや7-Zipもいけるのかな? JARファイルに変更を加えられる圧縮・展開ソフトを使って、
- assets
- energyconverters
- lang
と階層を潜っていき「ja_JP.lang」を追加します。
「en_US.lang」とかが置いてある階層です。
この説明で分からない人はMODへ言語ファイルを追加する方法をググってみてください。 もしかしたらここでもやるかもしれません。
まとめ
Energy Converters MODの使い方についてまとめてみました。
要点としては、
入力側と出力側、それらを連結するブリッジがあるということ。
IC2で使う場合は電圧そろえないと吹っ飛ぶぞ!
くらいで、後はなんとなく分かると思います。
PR お手軽にマルチサーバでプレイしませんか?
処理性能No.1!快適なゲーム環境なら「Xserver for Game」
月額1000円くらいでオンラインにサーバを置いてMinecraftをマルチプレイできます。 統合版、Java版、Forgeに対応。
いやー僕はオンラインサーバって試したことなくて。
プレイ期間は24時間PC起動してたんですけど、電気代考えると1000円ならオンラインに置いた方が快適なのでは…?
過去のサーバデータを見たら1.12未満では500MB未満、1.12~1.18で1.5~2.0GB、1.19で3.0~3.5GBくらいだったので最安プランで問題なさそう。 スペック的にもマイクラは大丈夫みたいです。
僕も興味を持ったのでどういうサーバにするか考えた上でレビューしたいと思います。 マイクラ以外にもARK、テラリア、7 Days to Dieとかもいけるみたい。