【Cyclic】農業自動化装置(Harvester)の作り方と使い方

シェアする:
【Cyclic】農業自動化装置(Harvester)の作り方と使い方

注意!!

この記事の内容はMinecraft Ver.1.18.2、Cyclic Ver.1.7.16上で確認した内容になっています。

バージョンが異なると仕様やレシピが変更されている場合があります。

【Cyclic】というMODで追加される「Harvester」の作り方や使い方、用途をまとめました。

【Cyclic】の公式はコチラ。 ライブラリ(前提MOD)は不要。

ざっくりとHarvester

Harvesterは電力を使用して農業を自動化する装置で、収穫と種植えを自動化してくれます。

つまり、最初だけ自分で植えたら以降は自動です。

ただ、Harvester自体は収穫と種植えの機能しかなくて、ドロップしたアイテムを回収する装置を別途用意する必要があります。

通販で家電を買ったら電源ケーブルが別売りだった感。

対応している作物は土に植えるタイプの小麦やニンジン、ジャガイモだけみたいで、サトウキビは収穫はしてくれたけど植え直しをしてくれませんでした。 なのでサトウキビはGarden Scytheでチマチマと頑張ろう。

Harvesterと関連装置のレシピ

Harvesterで自動農業をするには3種類の機械が必要になります。

Harvesterのレシピ

Harvesterはエメラルドと、黒曜石(を掘るためのダイヤ)、あとシルクタッチがあればいけるので、割と序盤から導入可能。

エメラルド2個、Compressed Cobblestone2個、銅塊3個、Obsidian Pressure Plate、Biomassで作れます。

Compressed Cobblestone↓は丸石9個から。

Obsidian Pressure Plate↓は黒曜石2個と石の感圧板(焼き石を横に2個)2個。

Biomass↓は任意の葉っぱブロック4個と、任意の花4本と、任意の苗木1本です。

シルクタッチを引けないと葉っぱが難易度高いくらいで、割と簡単な方のレシピだと思います。

Item Collectorのレシピ

Item Collectorは、Harvesterがドロップさせたアイテムを回収する装置です。

ホッパー3個、鉄2個、ドロッパー2個、ラピスラズリ、Flint Blockで作れます。

Flint Block↓は火打ち石9個。

ドロッパー↓はマイクラのレシピで、丸石8個とレッドストーン。

発電機のレシピ

Harvesterを動かすには電力が必要です。 詳しくは発電機のページに書きましたが、Cyclicでは火力発電機がお手軽で強いです。

火力発電機↓は石炭ブロック4個、ピストン2個、レッドストーントーチ2本、銅で作れます。

各種ケーブル

なくてもいいですが、ケーブルがあると回路の自由度が上がります。 アイテム用とエネルギー用は使いどころがあります。

必要な場合はケーブルの解説を読んでください。

Harvesterの使い方

それではHarvesterを動かしていきますよ。

ここではまずこんな畑(9×9)↓があるとして、

基本的な動かし方を説明します。

実践的なテクニック?みたいなのは次で。

向きに注意しよう

横からみるとこんな↓感じになります。

で、中央にHarvester↓を置きます。

Harvesterで対象範囲を確認するとこんな↓風になってしまいました。

反対ですね。

Harvesterは設置した側にこの↓ような黒い●が付くんですけど、こっち向きに対象範囲が決まります。

なので畑側から設置しないといけません。 畑側から設置するとちゃんと畑の方向が対象↓になります。

範囲を設定しよう

Harvesterを右クリックしてGUIを開くとこんな↓画面になります。

この「12」の部分が水平範囲の設定です。 Harvesterを設置した部分からの半径(四角形になるけど)の設定値なので、上の場合は1+12×2で25×25が範囲になります。

今回は9×9=1+4×2なので4に設定↓します。

すると設置した畑↓にジャストフィットします。

あとは、あんまり用途なさそうですが、垂直方向の範囲も指定可能で、デフォルトだとこの↓ように高さ1が範囲になります。

ここでGUIの「1」の部分をいじるとこの↓ように縦方向の対象範囲が変化します。

デフォルトだと下方向へ拡大しますが、GUIの左下の▼の部分をクリックすると▲に変わり、その場合は上方向↓へ範囲を拡大します。

この設定はHarvesterではあまりいじることはないと思います。 回収のItem Collectorでは必要になるケースがあるので一応この操作は覚えておいてください。

Item Collectorを設置しよう

次にアイテム回収用のItem Collector↓を設置します。

こいつも方向があるので畑側から設置してください。

Item Collectorも範囲指定ができるので同じサイズにするとこんな↓感じになります。

例のようにItem CollectorをHarvesterの上に乗っけた場合は、下方向へ範囲を拡大しないと地面に落ちたアイテムを回収してくれないので高さを2以上にしてください。

発電機を設置しよう

それではHarvesterを動かすために発電機を設置しましょう。

電力が必要なのはHarvesterだけなので、Harvesterに隣接する位置↓に設置すればおk。

発電機に燃料を入れるとGUIの右のバー↓が赤くなっていきます。

Item Collectorから大用量チェストに移そう

Item Collectorの内部ストレージはハーフチェストより小さくて、中身がいっぱいになるとそれ以上は回収してくれなくなります。 なので何かしらの方法で中身を外に運び出してやる必要があります。

残念ながら隣接チェストに自動排出はしてくれないので、まずはこんな↓風に大用量ストレージを置いて、

ケーブルでItem Collectorと接続↓します。

レンチで搬出元の設定と不要な部分の接続解除↓をします。

ケーブルはちょっと覚えないといけないことがあるのでケーブルの解説を読んでください。

スイッチをONにしよう

あとはHarvesterのGUIの左上のボタン↓をクリックして赤くなったら自動農業開始です。

正確には「レッドストーン入力に応じてON/OFFを切り替えるモード」と「レッドストーン入力にかかわらず動作し続けるモード」の切り替えボタンです。 なのでレッドストーン入力がない状態だと、ここのクリックでON/OFFを切り替えられます。

赤くなってればONです。

範囲はいくつにすべきか

範囲は設置スペース似合わせて好きにしてもらえばいいんですが、逆に効率の面から考えて「どのくらい農地を確保すればいいか」という話です。

とにかく農地面積を広げたい場合

これは簡単で、HarvesterもItem Collectorも最大範囲が同じなので、Harvesterの上にItem Collector↓を乗っけて、

両方の範囲を12=25×25にしてください。 で、その範囲を耕して種を植えてください。

たぶん回収効率はこれが一番いいと思います。

回収漏れが起きないようにしたい場合

Harvesterが回収したときに、回収したアイテムはその場に落ちるんじゃなくて、たぶん半径2くらいの範囲で飛ぶんですよ。

自動農業で大量に生産してる場合ってこういうこぼれたアイテムにまで執着はしなくなるんですが、

近付くと拾っちゃうんですよね。

これが起きないようにスマートな農地設計を考えます。

周囲にこぼれるアイテムが出るのだから、Item Collector側の範囲を広げてみましょう。

Harvesterを4、Item Collectorを6にするとこんな↓感じになります。

惜しいけどちょっとちゃうな…。

このままだと画面手前にこぼれたアイテムを拾ってくれません。

というわけでItem Collectorの位置をこんな↓風にずらしてみましょう。

で、間に発電機↓を設置。

これでItem CollectorがHarvesterに対して2マス外側に出たので、Harvesterを4、Item Collectorを6にするとこう↓なります。

めっちゃええ感じになりましたね。

で、このような設定のまま可能な限り最大範囲となるとHarvesterを10、Item Collectorを12で、そのように設定するとこう↓なります。

実際に運用してみるとどんな設定でも1日2日動いてると使い切れないくらいの作物があつまるので、そんなに気にしなくてもいいと思います。

うちのサーバはもうHarvester停止してますね…。

PR お手軽にマルチサーバでプレイしませんか?

処理性能No.1!快適なゲーム環境なら「Xserver for Game」

月額1000円くらいでオンラインにサーバを置いてMinecraftをマルチプレイできます。 統合版、Java版、Forgeに対応。

いやー僕はオンラインサーバって試したことなくて。

プレイ期間は24時間PC起動してたんですけど、電気代考えると1000円ならオンラインに置いた方が快適なのでは…?

過去のサーバデータを見たら1.12未満では500MB未満、1.12~1.18で1.5~2.0GB、1.19で3.0~3.5GBくらいだったので最安プランで問題なさそう。 スペック的にもマイクラは大丈夫みたいです。

僕も興味を持ったのでどういうサーバにするか考えた上でレビューしたいと思います。 マイクラ以外にもARK、テラリア、7 Days to Dieとかもいけるみたい。

シェアする: